外観

二世帯住宅は、親世帯・子世帯と一緒に暮らす空間となります。

そのため通常の住宅とは、気をつけたいポイントも大きく変化します。

住まいは家族が長く集う空間となるため、住み心地や快適性にもこだわりたいものです。

今回は、二世帯住宅の間取りをつくる際に「押さえておきたいポイント」についてクローズアップしましょう。

二世帯住宅の間取りは、住宅のスタイルによって大きく変化します。

その違いを知り、これからの住まいづくりに役立てていきましょう。

 

コラムのポイント
  • 二世帯住宅には、どんなスタイルがあり、どのような家族におすすめなのかなど、知りたい情報を集めることができます。
  • 実際に暮らす施工実例から暮らしへのイメージを高め、自分たちの暮らしをシミュレーションしてみましょう。

 

 

 

無料カタログプレゼント

 

二世帯住宅の間取りとは

リビング

二世帯住宅の間取りは、そこで暮らす家族構成、ライフスタイルの違いなど、様々な部分から考えていく必要があります。

ここでは間取りに大きな影響をあたえる「二世帯住宅のプランの違い」についてご紹介します。

二世帯住宅のプランには、大きく分けて3つのスタイルに分けることができます。

ご自身の家族構成やライフルタイルにあうスタイルを、見つけましょう。

 

完全分離スタイル


走り回る子ども

近年人気の高いのが、こちらの完全分離スタイルです。

玄関、バス、キッチンなどのスペースから、家族のくつろぐリビングまで、「すべてが各世帯別々」につくられています。

全てが親世帯と分かれた設計となるため、各空間を独立性ある住まい環境を整えることができます。

日頃の生活は別々でも、いざという時に助け合える!そんな暮らしを楽しめます。

特にお互いの生活時間帯に違いのあるご家庭には、おすすめのスタイルです。

しかし、全てのものがふたつ必要となる部分から、建築費は他のスタイルに比べ高額になりがちです。

また、間取りのなどの作り方によっては「将来、賃貸へ」「子ども世帯との二世帯」など、住まいの転換もしやすいスタイルと言えます。

 

部分共有スタイル


キッチン

こちらの部分共用スタイルは、建物にある一部分を共有で使用するスタイルになります。

例えば、

○ 家族はみんなでワイワイ過ごす「共通リビング」

○ できる方が家事をサポートする「共有キッチン」

○ ひとつにすることで家計にも優しい「共有バスルーム」

○ こんな空間も共有できる「中庭・屋上庭園」

など、どこをどう共有するかにより、暮らしやすさも変化します。

また間取りの部分では、共有スペースを親世帯、そして子世帯からも使いやすいよう配慮することが、とても大切です。

また間取りの配置のバリエーションも豊富なため、生活時間やお互いの生活スタイルを尊重しつつ、程よい距離感を楽しみたいご家庭にはおすすめのスタイルです。

 

完全共有スタイル


大家族イメージ

こちらの完全共有スタイルは、昔からある「大家族」のように過ごせるお住まいです。

玄関、浴室、キッチン、そして家族が集うリビングなど、すべて1つのつくりとなります。

どのスタイルよりも距離感の近い住まいのため、生活時間や価値観にズレの少ない。

そしてお互いの生活をいつもサポートし合いたいなどのご家庭には、おすすめのスタイルです。

また上のどのプランよりも「建築費を抑えられる」部分は、大きなメリットとなります。

しかし近い分、家事分担や経済的な負担、生活時間などのルールなど、事前にしっかりと話し合うことが今後の生活にも大きく影響します。

 

新たな二世帯住宅の形<隣居スタイル>


屋上共有スペース

完全分型と同じように見えますが、新しい二世帯住宅の形も増え始めています。

それは隣居スタイルという住まいの形です。

完全分離スタイルと、共有スタイル良さを「いいとこ取り」しています。

各ご家庭の自由に過ごせる住まいづくりをし、お互いが行き来できる「空間」を設けるのです。

シェアする空間は、ご家族のアイデアによっていろいろなアイデアを取り入れることができます。

 

二世帯住宅の間取りは、上のようにどのような空間を独立させ、どこまでを共有で使用するのかにより、大きく変化します。

お互いの暮らし方や生活スタイルに合わせ、検討していきましょう。

 

 

 

無料カタログプレゼント

 

二世帯住宅の間取りで押さえておきたいポイントは?

アクティエ施工イメージ

住まいづくりの難しさは、自分たちの思いを形にすることです。

いろいろな価値観の人が集う二世帯住宅は、「思っていたのと違う・・・」と後悔につながるケースもあるのです。

そのひとつの要因として上げられるのが、「将来を想定した住まい設計」が取り入れられていなかったという場合もあるのです。

ここでは経過する年数により、どんな違いが現れるのか。シミュレーションしてみましょう

 

現在の暮らし方


スタディースペース

二世帯住宅を立て始めた頃は、親世帯もまだ自由に動け、子ども世帯でも子育てで手がいっぱいなど、「各自の生活は各自で!」というご家庭も多いでしょう。

例えば共働き家庭の場合、親世帯からのサポートは心強いものです。

子どもたちが過ごしやすい環境を保ちつつ、親世帯も静かに過ごせるスペースをつくるなど、お互いにストレスの溜まりづらい配慮を取り入れていきましょう。

 

二世帯住宅外観

外観からは決して二世帯とは感じさせないこちらのY様邸。

こちらのお住まいでは、父・母・夫婦・子供2人の6人で生活している二世帯住宅です。

1階の親世帯はウッドデッキスペースを、2階の子世帯は、奥行のあるバルコニーを設け、各世帯それぞれ時間を楽しめる場所を確保。

お互いの暮らしを楽しめるよう、様々なアイデアが散りばめられています。

完全分離型二世帯でありながらも、隣接スタイルのように「親世帯・子世帯で共有するファミリーライブラリー」が設置されています。

1階と2階との隔たりがなく自由に行き来が可能なつくりになっているため、将来的には、「お孫さんの成長を家族皆で見守ることができる」よう先を見据えた住まいづくりをされています。

 

 

これから先の暮らし方


人生グラフ

何年もその住まいで過ごす内に、階段に負担を感じる。

ちょっとした段差が、生活しづらさに拍車をかけるなど、今までできていたことが「できなくなる場面」は必ず訪れます。

そのため建ててから考えるのではなく、建てる時から「バリアフリー」を取り入れることも、二世帯住宅では重要な部分です。

例えば介護が必要となった時、どのような暮らしとなるのか。

そしてどこにどんな設備が必要なのかを、プランニングに取り入れましょう。

バリアフリーは決して介護に役立つだけではなく、お子様の安全対策としても効果絶大です。

 

 

 

二世帯住宅なら、補助金・助成金を上手に活用!

愛知県では、二世帯住宅の取得やバリアフリー施工に関して、各自治体からも支援体制が整っているケースも多くあります。

こういった自治体の補助金・助成金は、年度により変更する場合があります。

ぜひ事前に使えるものはないのかなど、住宅のプロに相談してみることをおすすめします。

 

住まいにはいろいろなスタイルがあるため、これが最適!という間取りはないのです。

将来どのようなことが起こるのかを想定し、二世帯住宅をプランニングしていきましょう。

 

 

 

 

まとめ:二世帯住宅の間取りを決めるために必要なこと

普通の住まいでもそうですが、二世帯住宅の場合「プライバシーの確保」を間取りでサポートすることがとても大切です。

いくら家族とはいえ、それぞれの空間をしっかりと確保することは、精神面に対してプラスに働きます。

とはいえ、特別な広さではなくてもミニ書斎などの小さなスポットでも、効果は現れます。

また間取りでは、お互いの寝室を離す。ご両親の寝室をリビングから距離を持つなど、さりげない間取りの工夫を施すことでも、ストレス軽減につながります。

その空間をどう活用したいのかという目的をしっかりと持ち、プランニングの際にライフスタイルに合う空間をセレクトしましょう。

 


 

アクティエでは、お客様のどんな小さな声にも耳を傾けています。

「こんな暮らしに憧れている」「こんな形がいいなぁ」など、大まかなイメージでも大丈夫です。

お客様ご家族のこだわりやライフスタイルに寄り添って、満足な住まいを実現させるお手伝いをしています。

 

 

愛知県内の大府・長久手・岡崎には、デザイナー渾身の自社モデルハウスもご用意しています。

住まいづくりの第一歩として、ぜひお気軽にご活用ください。

 

【モデルハウス情報】

無料カタログプレゼント

記事監修者情報

アクティエ ロゴ
  • アクティエ

    最高級性能と自由設計で楽しい家づくりを

  • 建設業許可番号

    特定建設業許可 許可番号 国土交通大臣許可(特-1)第25561 号