「神奈川に二世帯住宅を建てたいけど、どのくらい費用がかかるんだろう?」
「二世帯住宅のメリットやデメリット、間取りのポイントが知りたい」
このようにお考えの方も多いのではないでしょうか。
ご家族全員が満足できる二世帯住宅を建てるには、費用相場や間取りのポイントなどを押さえておくことが大切です。
今回は、神奈川県で二世帯住宅を建てる際の費用相場やメリット・デメリット、後悔しないための間取りのポイントなどを解説しています。
神奈川県で二世帯住宅を建てたい方は、参考にしてみてください。
- 二世帯住宅を建てる前に知っておきたい3つの基本タイプを押さえておきましょう。
- 二世帯住宅に住むメリット・デメリットを解説します。
- 神奈川県の二世帯住宅の費用相場と内訳を紹介します。
Contents
施工事例
神奈川県で二世帯住宅を建てる前に知っておきたい3つの基本タイプ
二世帯住宅は以下のタイプがあります。
・完全分離型
・部分共用型
・完全同居型
それぞれ特徴が異なるため、ご家族のライフスタイルに合うタイプを選ぶことが大切です。
各タイプの特徴を1つずつ見ていきましょう。
完全分離型:プライベート重視
完全分離型は、玄関から居住空間のすべてを世帯ごとに完全に分ける間取りです。
生活リズムの違いによるストレスが少なく、お互いのプライバシーを最大限に尊重できます。
また、将来的に片方の住戸を賃貸に出すといった活用も可能です。
ただし、設備が2つずつ必要になるため、建築コストはほかのタイプと比べて高くなる傾向にあります。
プライベートな時間を確保したいご家族におすすめです。
【関連コラム】:二世帯住宅で完全分離型間取りを成功させる方法|快適な動線確保には何坪必要?
部分共用型:設備の一部を共有
部分共用型は玄関や浴室、キッチンなどの設備の一部を共有する間取りです。
共有する範囲を調整できるため、プライバシーの確保と建築コストのバランスを取りやすい点がメリットです。
たとえば、以下のような共有方法が考えられます。
・玄関のみを共有する
・玄関と水回り(浴室・洗面所)を共有する
・LDKやシアタールームなどの大きな空間を共有スペースにする
どこまでを共有スペースにするか家族間で十分に話し合うことで、ほど良い距離感を保ちながら協力し合える暮らしを実現可能です。
コミュニケーションを取りつつ、コストも抑えたいご家族に適しています。
完全同居型:ほぼすべての空間を共有
完全同居型は寝室や子ども部屋などのプライベートな個室以外、ほとんどの空間を共有する間取りです。
これまで紹介したタイプと比べて、建築コストを抑えられる点が魅力です。
また、常に家族の気配を感じられ、子育てや介護の面で協力しやすい環境を作れます。
一方で、ほとんどの空間を共有する間取りのため、プライバシーの確保が難しくなる点がデメリットです。
プライバシーを確保するためにも、生活空間のルールを事前にしっかり決めておくことが大切です。
経済的な負担を軽減したい、家族間で積極的にコミュニケーションを取りたい家族に向いています。
ライフスタイルに合うタイプを選ぶ
ライフスタイルに合うタイプを選ぶには、各世帯の価値観や将来設計を考慮して比較検討することが大切です。
それぞれのメリット・デメリットを以下の表で確認しましょう。
タイプ | メリット | デメリット |
---|---|---|
完全分離型 | プライバシーを確保しやすい・将来的に賃貸化しやすい | 建築コストが高くなる |
部分共用型 | コストとプライバシーのバランスが良い・ほど良い距離感を保てる | 共有部分のルールを決める必要がある |
完全同居型 | 建築コストや生活費を抑えられる・家族間の連携が取りやすい | プライバシーの確保が難しい |
ご家族がどのような暮らしを望んでいるか、どこを妥協できるかなどを話し合ってみてください。
神奈川県で二世帯住宅に住む5つのメリット
二世帯住宅に住むメリットは以下のとおりです。
・親世帯と子世帯で協力して子育てや介護ができる
・建築費用や生活費を分担して抑えられる
・相続税や固定資産税の軽減措置を受けられる
・緊急時や不在時でも安心感を得られる
・理想の土地で暮らしやすさを実現できる
経済的な負担の軽減や日々の安心感など、さまざまなメリットがあります。
二世帯住宅の建築をご検討中の方は、参考にしてみてください。
親世帯と子世帯で協力して子育てや介護ができる
親世帯と子世帯で協力して子育てや介護ができる点は、二世帯住宅の大きな魅力です。
たとえば、共働きの子世帯にとって、お子様の急な体調不良時や保育園のお迎えなどを親世帯に頼める環境は心強いです。
反対に、親世帯に介護が必要になった場合も、子世帯が近くにいることで迅速に対応できます。
日頃からお互いの状況を把握しやすく、必要なときに自然に支え合える関係を築けるのは、同居ならではのメリットです。
建築費用や生活費を分担して抑えられる
建築費用や生活費を分担して抑えられるため、経済的な負担を軽減できます。
本来は2軒分の家にかかる費用を1軒にまとめられ、親世帯と子世帯で協力して住宅ローンを組むことも可能です。
また、日常生活においても以下のような費用を分担できます。
・食費
・日用品費
・水道光熱費
家計への負担が減ることで、生活にゆとりが生まれます。
相続税や固定資産税の軽減措置を受けられる
二世帯住宅は、税制上の優遇措置を受けられる可能性があります。
特に、相続税の軽減措置が大きく、特定の要件を満たすことで土地の評価額を減額できます。
・相続税:最大で80%土地の評価額が減額される
・不動産取得税:課税標準から一定額が控除される
・固定資産税:一定期間において建物の固定資産税が減額される
軽減措置を受けるには、建物の登記方法や住宅の構造などが影響します。
家づくりを計画する段階でハウスメーカーや税理士などの専門家に相談し、軽減措置について確認しておきましょう。
緊急時や不在時でも安心感を得られる
お互いの世帯が在宅している時間が長くなるため、空き巣の被害を防ぐのに効果的です。
また、以下のような場面でも心強いです。
・急な病気や怪我をしたとき
・長期間の旅行で家を空けるとき
・お子様だけで留守番をするとき
何かあった際にすぐに頼れる家族がいるというのは、日々の暮らしに安心感を与えます。
特に、小さなお子様がいる家庭にとって、この安心感は大きなメリットです。
理想の土地で暮らしやすさを実現できる
神奈川県内、特に横浜や川崎などの人気エリアは土地価格が比較的高く、子世帯だけで希望の広さの土地を購入することは容易ではありません。
親世帯と協力することで、これまで手の届かなかったエリアや好条件の良い土地を購入しやすくなります。
通勤や通学に便利なエリアを選んだりより広い土地を確保したりと、理想の家づくりに向けた選択肢が増えます。
二世帯住宅で後悔しがちなデメリット3つと解決策
多くのメリットがある二世帯住宅ですが、以下のようなデメリットもあります。
生活音やプライバシーの問題が発生する場合がある
光熱費などの費用分担でトラブルになる可能性がある
親世帯・子世帯間の価値観の違いで対立するケースがある
事前に課題を把握して対策を立てることで、快適な同居生活を実現しやすくなります。
それぞれのデメリットや解決策を見ていきましょう。
生活音やプライバシーの問題が発生する場合がある
生活音やプライバシーの問題は、二世帯住宅で起こりやすい問題の1つです。
世代が異なると生活リズムも異なるため、お互いの生活音がストレスの原因になる場合があります。
問題となりやすい生活音 | 主な対策 |
---|---|
足音・ドアの開閉音 | 遮音性の高い床材や建具を採用する |
テレビや会話の声 | 世帯間の壁に防音材を入れる |
深夜の入浴や洗濯の音 | 水回りを居室から離れた位置に配置する |
間取りを工夫したり防音・遮音性能の高い建材を採用したりすることで、音の問題は軽減できます。
また「お互いのプライベート空間に無断で立ち入らない」「来客がある際は事前に伝える」など、日頃の配慮も大切です。
光熱費などの費用分担でトラブルになる可能性がある
光熱費や通信費などの費用分担で、トラブルになる可能性があります。
どちらの世帯がどれだけ使ったかが不明確だと、不公平感からトラブルに発展しかねません。
トラブルを避けるためにも、入居前に負担割合のルールを明確に決めておきましょう。
・水道・電気・ガスのメーターを世帯ごとに分離する
・食費や日用品費の管理方法を話し合う
・将来の修繕費やリフォーム費用の積立について決めておく
金銭的なルールは、事前に文書で残しておくことをおすすめします。
お互いの世帯が納得できるルールを定めることで、良好な関係を維持しやすくなります。
親世帯・子世帯間の価値観の違いで対立するケースがある
親世帯と子世帯では価値観が異なるため、些細なことでも対立するケースがあります。
たとえば、以下のような価値観の違いが考えられます。
・子育てや教育に関する方針
・掃除や片付けの基準
・金銭感覚や節約意識
・来客の頻度や付き合い方
円満な同居生活を送るには、お互いの世帯の考え方を尊重する姿勢が欠かせません。
「相手の価値観を尊重して干渉しすぎない」という基本姿勢を共有し、困ったときに助け合える協力関係を築きましょう。
間取りの設計段階で将来像を共有しておく
これまで紹介したデメリットを回避するには、間取りの設計段階でご家族全員の将来像を共有しておくことが大切です。
たとえば、将来的な親世帯の介護や転勤の可能性などを話し合います。
ライフステージの変化を見据えた間取りにしておくことで、長く快適に住み続けられます。
お互いの希望や不安を本音で話し合い、ご家族全員が納得できる家づくりを進めていきましょう。
【関連コラム】:二世帯住宅はやめたほうがいい?デメリットだらけと言われる7つの理由、メリットを紹介
神奈川県の二世帯住宅の費用相場と内訳
ここでは、神奈川の二世帯住宅の費用相場を紹介します。
建物の価格
神奈川県の建物価格の相場は、3,361.3万円です。
住宅面積の平均は105.5㎡のため、1㎡あたりの費用相場は31.8万円(105.3万円/坪)です。
参考:住宅金融支援機構|フラット35利用者調査(土地付注文住宅)
神奈川の土地価格
土地価格の相場は2,551.8万円です。
敷地面積の平均は153.3㎡のため、1㎡あたりの費用相場は16.6万円(55万円/坪)です。
神奈川の人気エリア別の土地価格
神奈川の人気エリア別の土地価格もまとめたので、参考にしてみてください。
・川崎市:4,664.9万円(304,300円/㎡)
・横浜市:3,939.8万円(257,000円/㎡)
・茅ヶ崎市:3,518.2万円(229,500円/㎡)
・藤沢市:3,348万円(218,400円/㎡)
・相模原市:2,805.3万円(183,000円/㎡)
・横須賀市:1,692.4万円(110,400円/㎡)
・小田原市:1,557.5万円(101,600円/㎡)
参考:神奈川県政策局|地価公示の概要(令和7年地価公示)
住宅の購入費用+土地取得費用の総額
住宅の購入費用3,361.3万円と土地取得費用2,551.8万円の総額は、5,913.1万円となります。
人気エリア別の総額は以下のとおりです。
・川崎市:8,026.2万円
・横浜市:7,301.1万円
・茅ヶ崎市:6,879.5万円
・藤沢市:6,709.3万円
・相模原市:6,166.6万円
・横須賀市:5,053.7万円
・小田原市:4,918.8万円
あくまで平均価格のため、参考程度にお考えください。
注文住宅を建てる費用は、土地選びや床面積の増減で調整可能です。
詳細な費用を確認したい方は、actie(アクティエ)までお気軽にご連絡ください。
後悔しない二世帯住宅の間取りを決める4つのポイント
最後に、二世帯住宅の間取りについて解説します。
・将来のライフスタイルの変化を見据えて計画する
・生活動線と家事動線をシミュレーションする
・収納スペースを十分に確保する
・玄関・水回りの共有範囲を慎重に決める
ご家族全員が長く快適に暮らせる家を建てるためにも、間取りのポイントを押さえておきましょう。
将来のライフスタイルの変化を見据えて計画する
建築時の状況だけでなく、10年後・20年後のご家族の姿を想像することが理想の家づくりにおいて大切です。
ライフスタイルの変化の例 | 間取りの工夫 |
---|---|
子どもの成長と独立 | 子ども部屋を将来は書斎や趣味の部屋として使えるようにしておく |
親世帯の高齢化 | 寝室の近くにトイレを配置したり手すりを設置したりしておく |
リモートワークによる働き方の変化 | リビングの一角にワークスペースを設けておく |
家族構成や健康状態はいつか変化する可能性が高いです。
ライフスタイルの変化に対応できる柔軟な間取りを計画しておくことで、リフォームによる将来的な負担を軽減できます。
生活動線と家事動線をシミュレーションする
生活動線と家事動線を具体的にシミュレーションすると、暮らしやすい間取りが見えてきます。
動線とは、家の中を人が移動する経路のことです。
たとえば、朝の忙しい時間帯に玄関と洗面所が混雑しないか、買い物から帰宅してスムーズに食材を収納できるかなどを考えます。
スムーズな動線は日々の小さなストレスを減らすだけでなく、家事の効率化にもつながるため設計段階で入念に確認しましょう。
収納スペースを十分に確保する
収納スペースを十分に確保することは、すっきりとした暮らしを維持するために大切です。
特に、二世帯住宅はお互いの世帯がもつ荷物の量が多くなりがちなため、一般的な住宅以上に収納計画を配慮する必要があります。
・ベビーカーや車椅子を収納できるシューズクロークを設ける
・家族共有で使うものを置いておける壁面収納を検討する
・食材のストックに便利なパントリー(食品庫)を用意する
必要な場所に適切な量の収納スペースを配置することで、ものが散らかりにくくなります。各世帯の荷物の量を事前に把握し、余裕のある収納計画を立てましょう。
玄関・水回りの共有範囲を決める
玄関・水回りの共有範囲を決めることは、プライバシーとコストのバランスをとるうえで重要です。
たとえば、玄関を共有にすると建築コストを抑えられますが、来客時に気を遣う場面が増える可能性があります。
浴室を共有にすると入浴時間が重なり、ストレスを感じる可能性も考えられます。
こうした問題を避けるためにも、どこまでを共有してどこから分離するのか、ご家族の生活スタイルや価値観に合わせて十分に話し合いましょう。
お互いの世帯が納得できる共有範囲が見つかると、長く快適に過ごせる暮らしの実現につながります。
【関連コラム】:おしゃれでかっこいい二世帯住宅の間取り事例、後悔しないための注意点などを解説
まとめ|神奈川県の二世帯住宅はactieまで
【事例詳細】:機能美を追求した分離型の2世帯住宅
神奈川県の建物の費用相場3,361.3万円と土地の費用相場2,551.8万円を足した総額は、5,913.1万円です。
あくまで平均価格のため、参考程度にお考えいただけると幸いです。
注文住宅を建てる費用は、土地選びや床面積の増減で調整できます。
今回の内容を参考に、二世帯住宅の理想像をご家族で話し合ってみてください。
actie (アクティエ)では、お客様のどんな小さな声にも耳を傾けています。
「予算に合うプランが知りたい」「間取りについて相談したい」など、お気軽にご相談ください。