練馬区の注文住宅

練馬区は公園・緑地が多く、治安も良い穏やかで暮らしやすいエリアです。

東京23区の人口では世田谷区の次に多く、人気の高さも魅力的です。

しかし、人気が高いため「注文住宅を建てる費用も高いのかな?」と気になる方も多いと思います。

 

そこで今回は、練馬区の注文住宅の費用相場を紹介しています。

練馬区の費用相場を確認したい方は、参考にしてみてください。

コラムのポイント
  • 練馬区の注文住宅の費用相場を紹介します。
  • 練馬区で利用できる補助金を解説します。
  • 練馬区ならではの魅力を見ていきましょう。

 

 

無料カタログプレゼント

練馬区で注文住宅を建てる|建物と土地の費用相場を確認

電卓を持つ笑顔の女性

練馬区で注文住宅を建てる費用相場を、建物と土地に分けて詳しく解説します。

建物の費用相場

「住宅金融支援機構」が調査した東京の建築費相場を参考にすると、建物の費用相場は3,295.5万円です。

住宅面積の平均である103.3㎡を参考にすると、1㎡あたりの費用相場は約31万円(約102万円/坪)です。

参考:住宅金融支援機構|フラット35利用者調査

土地の費用相場

練馬区の土地の平均価格は、45.1万円(149万円/坪)です。

敷地面積の平均は122㎡のため、土地の費用相場は5,502.2万円となります。

参考:東京都財務局|令和7年地価公示価格(東京都分)

建物+土地の総額

建物の3,295.5万円と土地の5,502.2万円を足した総額は、8,797.7万円です。

あくまで平均価格のため、参考程度にお考えいただけると幸いです。

注文住宅の費用は、土地選びや敷地面積の増減で調整できます。

 

詳細な費用を確認したい方は、actie(アクティエ)までお気軽にご相談ください。

 

無料で注文住宅の費用について相談する >

練馬区で注文住宅を建てる際に利用できる補助金

補助金について説明するスーツ姿の女性

練馬区で注文住宅を建てる際に利用できる補助金は、以下のとおりです。

 

・東京ゼロエミ住宅

・子育てグリーン住宅支援事業

・ZEH補助金

 

補助金を活用して注文住宅の費用を抑えたい方は、参考にしてみてください。

東京ゼロエミ住宅

東京ゼロエミ住宅とは、断熱性の確保と設備の効率化により、高い省エネ性能の基準を満たした東京都独自の住宅を指します。

たとえば、水準A(Ua値0.35W/㎡k以下、省エネ削減率45%以上)の住宅を建てると、240万円の補助金を受け取れます。

また、太陽光発電設備や蓄電池などを設置すると、補助金を加算することも可能です。

 

参考:東京都環境局|「東京ゼロエミ住宅」とは?

 

actie(アクティエ)は、東京ゼロエミ住宅に対応する省エネ性の高い住宅を建てられます。

詳細はこちらをご覧ください。

 

東京ゼロエミ住宅の詳細を確認する >

子育てグリーン住宅支援事業

子育てグリーン住宅支援事業とは「ZEH水準住宅」「長期優良住宅」などの基準を満たす省エネ性能の高い住宅を建てると、補助金を受け取れる制度です。

具体的な補助額は以下のとおりです。

 

・GX志向型住宅:160万円

・長期優良住宅:80万円

・ZEH水準住宅:40万円

 

GX志向型住宅に認定されると、160万円の補助金が支給されます。

また、長期優良住宅に認定された場合は、所得税や固定資産税、不動産取得税などの税金が軽減される可能性もあります。

 

・参考:国土交通省|注文住宅の新築

・参考:国土交通省|認定長期優良住宅に関する特例措置

ZEH補助金

ZEHとは、エネルギー収支が正味0になることを目指した住宅のことです。

このZEHに該当する新築住宅を建てると、補助金が支給されます。

具体的には、ZEHに認定されると55万円、ZEH+に認定されると90万円を受け取れます。

 

さらに、設備を追加することで補助金の加算も可能です。

 

・蓄電システム:上限20万円

・直交集成板:定額90万円

・地中熱ヒートポンプ・システム:定額90万円 など

 

省エネ性能を高めるほど、多くの補助金を受け取れます。

参考:一般社団法人 環境共創イニシアチブ|戸建ZEH(パンフレット)

練馬区で理想の注文住宅を建てるポイント

指を立てる女性とパソコン

練馬区で理想の注文住宅を建てるには、デザイン性だけでなく住宅の性能や地域の特性を理解することが大切です。

長く安心して快適に暮らすためにも、以下のポイントを押さえておきましょう。

 

・耐震等級を確認する

・断熱性を確認する

・施工事例を活用してデザインを確認する

・3階建ての家を検討する

・モデルハウスを見学する

 

それぞれのポイントを1つずつ解説します。

耐震等級を確認する

練馬区に住む方は「首都直下地震」に用心することが安全を確保するために大切です。

首都直下地震とは、東京をはじめ南関東地域で起こると予想されるマグニチュード7クラスの大規模な地震です。

国土交通省の調査によると、建物倒壊による死者が最大約1万人という甚大な被害を想定しています。

 

参考:国土交通省|首都直下地震対策計画[第2版] P11

 

ご家族の安全を確保するためにも、耐震性をご確認ください。

耐震性は「耐震等級」で確認できます。

耐震等級のグレードは1~3まであり、耐震等級3は震度6強~7の揺れに耐えられる設計になっています。

 

長期優良住宅&耐震等級3の安心仕様

>耐震等級3が標準のactieの家

 

耐震等級3の住宅は大地震による建物の損傷を抑えられるため、長く住み続けられる可能性が高まります。

また、地震保険料の50%割引が適用される可能性もあるため、巨大地震による被害を防ぎたい方は耐震等級3の家をご検討ください。

断熱性を確認する

断熱性の高い家は、夏は涼しく冬は暖かい快適な環境で暮らせます。

 

断熱伝導率 0.020W/m・Kの 超高性能断熱材で快適な環境

>断熱性の高いactieの家

 

1年中快適に暮らすためにも、断熱性をご確認ください。

actie(アクティエ)の立てる家は断熱性にこだわり、日本最高等級の「HEAT20 G3グレード」を標準としています。

HEAT20 G3のUA値0.26以下を標準仕様

>HEAT20 G3グレードが標準のactieの家

 

actieの建てる家の詳細が知りたい方は、こちらをご覧ください。

 

actieが建てる家の性能を詳しく見る >

施工事例を活用してデザインを確認する

理想の家のイメージを具体化するために、工務店やハウスメーカーがWebサイトで公開している施工事例を確認してみてください。

多くの施工事例に触れることで、ご家族が希望するデザインの方向性や会社が得意とするスタイルを把握できます。

施工事例をご家族と一緒に確認し、理想の家のイメージを固めていきましょう。

 

actie(アクティエ)でも、施工事例をこちらからご確認いただけます。

 

actieの施工事例を見る >

 

3階建ての家を検討する

練馬区のように比較的土地の価格が高い都市部では、3階建ての住宅が人気です。

狭小地でも縦の空間を活用することで、必要な部屋数や広いリビングなどを確保しやすくなります。

たとえば、1階にビルトインガレージと水回り、2階に家族が集まるLDK、3階に個室を設けるといった柔軟な間取りが可能です。

 

ただし、地域によっては建物の高さに制限があったり、防火対策などで建築コストが割高になったりする場合があります。

家族構成やライフプランに合わせて、3階建ての家をご検討ください。

モデルハウスを見学する

立川展示場

>actieの立川展示場

 

モデルハウスを見学することで、住宅のスケール感や性能をリアルに体感できます。

図面やカタログだけではわからない「リアルな暮らし」をイメージするのに役立つため、ご家族と一緒に見学してみてください。

見学の際は以下の点を確認すると、家づくりの参考になります。

 

・生活動線

・収納

・素材の質

・断熱・防音性

 

ただ見学するだけでなく「家族の暮らしに合うか」という視点で確認することが大切です。

actie(アクティエ)でも立川市八王子市でモデルハウスを見学できるので、家づくりの参考にしてみてください。

 

actieのモデルハウス情報を見る >

練馬区の住みやすさ・地域特性を確認

練馬区の都市風景

注文住宅を建てるエリアを決めるうえで、街の住みやすさや特性を把握することが重要です。

練馬区の住みやすさや地域特性を押さえておきましょう。

 

・公園・緑地の数が23区で1位

・治安が良い

・都心へのアクセスが良好

・23区のなかでも比較的地価が安い

・子育てしやすい環境が整っている

・待機児童0人

・東京23区で世田谷区に次ぐ人口数

 

練馬区ならではの魅力を1つずつ紹介します。

公園・緑地の数が23区で1位

練馬区にある光が丘公園

練馬区は東京23区のなかでも特に緑が豊かなエリアで、公園・緑地の数は約690箇所あります。

「光が丘公園」「石神井公園」などの大規模な公園もあり、都市の利便性と豊かな自然環境を両立しています。

子育てにおいて、自然と触れ合える公園が多いことは魅力的です。

 

参考:練馬区|ねりまの公園

治安が良い

長く安心して暮らすためにも、地域の治安は重要です。

警視庁や東京都が公表しているデータを参考にすると、練馬区は23区内で犯罪発生率が低いエリアといえます。

 

・杉並区:犯罪発生率0.43%

・世田谷区:犯罪発生率0.48%

・練馬区:犯罪発生率0.49%

・渋谷区:犯罪発生率1.66%

・新宿区:犯罪発生率1.72%

 

※犯罪発生率=犯罪件数÷人口で算出

 

・参考:警視庁|区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数

・参考:東京都の統計|住民基本台帳による東京都の世帯と人口(町丁別・年齢別) 令和6年1月

 

2024年の犯罪認知件数を人口で割った犯罪発生率は約0.49%で、23区のなかでも比較的犯罪発生率は低いです。

犯罪が少なく治安の良い環境は、特に小さなお子様がいるご家庭にとって安心です。

都心へのアクセスが良好

練馬駅

練馬区は西武池袋線や西武新宿線、都営大江戸線など複数の路線が乗り入れており、都心の主要駅へ乗り換えなしでアクセスできます。

主要駅からの所要時間の目安は、以下のとおりです。

 

・練馬駅から池袋駅:西武池袋線で約10分

・練馬駅から新宿駅:都営大江戸線で約20分

・練馬駅から渋谷駅:西武有楽町線・副都心線で約25分

 

通勤・通学の利便性が高く、休日のお出かけにも便利な交通網が整っている点が練馬区の魅力です。

23区のなかでも比較的地価が安い

練馬区は都心へのアクセスが良好ながらも、23区内で比較的地価の安いエリアです。

以下は東京都財務局が公表している23区の1㎡あたりの地価です。

 

・1位.千代田区:328.2万円

・5位.文京区:128.4万円

・11位.世田谷区:72.4万円

・20位.練馬区:45.1万円

・23位.葛飾区:36.8万円

 

23区内で最も地価の高い千代田区と比較すると、7倍近い差があります。

土地の取得費用を抑えられるため、浮いた費用を家の性能や建材などのグレードアップに使えます。

子育てしやすい環境が整っている

子供の面倒を見る女性2人

練馬区は子育て世帯を支援する独自の制度が充実しています。

たとえば、高校生世代まで医療費の自己負担分を助成する「子ども医療費助成」や親子で気軽に立ち寄れる「子ども家庭支援センター」など、サポート体制が手厚いです。

 

区の公式サイトでは、出産から子どもの成長段階に応じたさまざまな支援策が紹介されています。

家づくりと並行してこれらのサポート情報を確認しておくと、入居後の生活で役立ちます。

 

参考:練馬区|子育て

待機児童0人

練馬区は保育所の整備に力を入れており、待機児童数は2025年4月1日時点で「5年連続ゼロ」を達成しています。

特定の園だけを希望した場合は待機となるケースもありますが、それでも保育園に入りやすい環境が整備されていることは、共働きのご家庭にとって魅力的です。

家を建てるエリアの保育園の状況は、事前に確認しておきましょう。

 

参考:練馬区|【令和7年4月25日】保育所等利用待機児童数ゼロ “5年連続”達成

東京23区で世田谷区に次ぐ人口数

練馬区の人口は、東京23区内で世田谷区に次いで2番目に多いです(2024年時点)。

 

・1位.世田谷区:918,141人

・2位.練馬区:741,540人

・3位.大田区:733,634人

 

人口が多いことは、それだけ多くの人々に居住地として選ばれている証拠です。

多様な世代が暮らす活気ある街であり、商業施設や公共サービスが充実していることにもつながっています。

まとめ:練馬区の注文住宅はactieまで

住宅と白い車

【事例詳細】こだわりの生活動線。暮らしやすさも求めたホテルライクな住まい

 

練馬区の建物と土地の費用相場、利用できる補助金などを解説しました。

建物の費用相場は3,295.5万円、土地の費用相場は5,502.2万円です。

建物と土地の費用を足した総額は、8,797.7万円となります。

 

あくまで平均価格のため、参考程度にお考えいただけると幸いです。

今回の内容を参考にして、練馬区で注文住宅を建てるかご家族と話し合ってみてください。

 

actie(アクティエ)では、お客様のどんな小さな声にも耳を傾けています。

「詳細な費用を確認したい」「補助金について相談したい」など、お気軽にご相談ください。

 

無料でactieに相談する >

 

記事監修者情報

アクティエ ロゴ
  • アクティエ

    最高級性能と自由設計で楽しい家づくりを

  • 建設業許可番号

    特定建設業許可 許可番号 国土交通大臣許可(特-1)第25561 号