「神奈川で注文住宅を建てたいけど、どのハウスメーカーに依頼すればいいか迷う…」とお考えの方へ。
技術力が高く信頼できるハウスメーカーを選んで、安心して注文住宅の建築を依頼したいですよね。
今回は、神奈川県のハウスメーカーの選び方、おしゃれな家の事例や注文住宅の費用相場などを紹介します。
神奈川県でハウスメーカーをお探しの方は、最後まで読んでみてください。
- おしゃれな家の事例を紹介します。
- 神奈川県の注文住宅の費用相場を、建物と土地に分けて紹介します。
- 家づくりで失敗しないためにも、ハウスメーカー・工務店の選び方のポイントを押さえておきましょう。
Contents
施工事例
神奈川県で建てるおしゃれな家とは?首都圏の事例紹介
ここでは、おしゃれな家の事例を紹介します。
・コンパクトでも開放感を得られる住まいの事例
・湘南の海を感じられるアウトドアな住まいの事例
・広めの土地を生かした水平方向に広々した住まい
デザインや内装の参考にしてみてください。
コンパクトでも開放感を得られる住まいの事例
【事例詳細】:約3帖の玄関が象徴する、ゆとりのある暮らし
延床面積が約30坪というコンパクトな家の事例です。
限られた土地を有効活用しており、天井を高く設計することで、コンパクトながらも開放感を得られる住まいに仕上げています。
窓から入る太陽光だけでなく、各所に配置したペンダントライトが室内を明るく照らします。
湘南の海を感じられるアウトドアな住まいの事例
【事例詳細】:プライバシーにも配慮された住宅地の新たなランドマークとなるデザイン住宅
神奈川といえば湘南の海が魅力です。
今回紹介する事例のように、屋上にバルコニーを設けると爽やかな海風を感じられます。
湘南エリアに注文住宅を建てたい方は、屋上にバルコニーの設置を検討してみてください。
広めの土地を生かした水平方向に広々した住まい
【事例詳細】:光と開放感にあふれた住まいで、ゆとりのある暮らし
約41坪と広めの土地を活かした事例を紹介します。
天井を上げて光を多く取り込み、明るく開放感のある空間に仕上げました。
各部屋を大きめにしてゆとりをもたせているので、どこにいても圧迫感を感じづらく快適に過ごせます。
神奈川県の注文住宅、土地と建物の相場を確認
建物の相場は3,361.3万円、住宅面積の平均である105.5㎡を参考にすると、1㎡あたりの費用相場は31.8万円(105.3万円/坪)です。
土地相場は1㎡あたり21.2万円、敷地面積の平均である153.3㎡を参考にした土地取得相場は、3,249.9万円です。
建物の3,361.3万円と土地の3,249.9万円を足した総額は、6,611.2万円となります。
【参考資料】
・住宅金融支援機構|2024年度集計表(土地付注文住宅)
・神奈川県政策局|地価公示の概要(令和7年地価公示)>資料1
あくまで平均価格のため、参考程度にお考えいただけると幸いです。
注文住宅の費用は、床面積・敷地面積を増減することで調整可能です。
詳細な費用を確認したい方は、actie(アクティエ)までお気軽にお問い合わせください。
事前に確認したい、工務店とハウスメーカーの違い
家づくりを依頼できる会社は、主に「工務店」と「ハウスメーカー」に分けられますが、それぞれ特徴が異なります。
それぞれの違いを事前に理解し、どちらが合っているかを見極めましょう。
工務店は地域に密着し、オーダーメイドに近い形で家づくりを進めるのが得意です。
一方のハウスメーカーは全国展開する大手企業が多く、安定した品質と充実したアフターサービスが強みです。
それぞれの特徴を比較すると、以下のようになります。
比較項目 | 工務店 | ハウスメーカー |
---|---|---|
設計の自由度 | 比較的高い傾向にある | 規格化されており、制約を設けている場合がある |
費用 | ハウスメーカーと比べて抑えやすい | 広告費などが含まれているため、高くなる傾向にある |
品質 | 職人の技術力に左右される | 工場生産で品質が安定している |
工期 | 長くなる傾向がある | システム化されており、比較的短い |
アフターサービス | 会社により異なる | 充実している場合が多い |
デザインや間取りにこだわりたい、予算を抑えたいという場合は工務店がおすすめです。
安定した品質や長期的な保証を求める方には、ハウスメーカーが適しています。
神奈川県でおしゃれな家を建てるなら?ハウスメーカー・工務店の選び方
ここでは、ハウスメーカー・工務店の選び方を解説します。
・外観や内装がおしゃれでデザインの好みが合う
・気密性や断熱性など、住まいの性能が高い
・南海トラフや首都直下地震も安心の耐震性
・地下や屋上利用など、縦方向に空間を有効活用
・補助金や税金の優遇制度を積極的に活用できる
家づくりで失敗したくない方は、選び方のポイントを押さえておきましょう。
外観や内装がおしゃれでデザインの好みが合う
【事例詳細】:どこにいても光が差し込む、こだわり溢れる住まい
理想の家づくりを実現するには、ご家族が好むデザインを手掛けているハウスメーカー・工務店を選びましょう。
具体的には、建築会社の施工事例を確認します。
施工事例を確認することで、建築会社が得意としているデザインを把握するのに役立ちます。
(アクティエ)でも施工事例を確認できるので、デザインの参考にしてみてください。
気密性や断熱性など、住まいの性能が高い
高断熱な家は「夏は涼しく冬は暖かい」という理想的な環境を実現できます。
気密性の高い家は冷たい空気の侵入を防げるため、快適な室温を維持しやすくなります。
快適な住環境を実現するためにも、気密性や断熱性などの住まいの性能を必ず確認しましょう。
【関連コラム】:令和時代の高気密・高断熱を見直そう~お得な高効率住宅を建てるべき3つの理由
南海トラフや首都直下地震も安心の耐震性
地震大国の日本では「南海トラフ」「首都直下地震」などの巨大地震への備えが不可欠です。
ご家族の安全を守るためにも、依頼予定のハウスメーカー・工務店が建てる家の耐震性をご確認ください。
最高レベルの耐震性である「耐震等級3」を標準仕様にしている建築会社を選ぶと安心です。
actie(アクティエ)の建てる家は、耐震等級3を標準としています。
巨大地震の被害を防ぎたい方は、actieまでお気軽にご相談ください。
【関連コラム】:地震に強い家の特徴・構造、建てる際のポイントを解説
地下や屋上利用など、縦方向に空間を有効活用
【事例詳細】:デザインと機能性を両立させた住まい
縦の空間を有効に使うことで、敷地を最大限に活用できます。
敷地をうまく活用できると、限られた土地でもゆとりのある居住空間を実現可能です。
ただし、すべての会社が地下室や屋上の施工に対応しているわけではありません。
希望する場合は、豊富な実績と高い技術力をもつ会社に相談しましょう。
神奈川県で家を建てる、よくある疑問Q&A
最後に、神奈川県で家を建てる際によくある疑問とその答えを紹介します。
Q:土地探しから家づくりをする際の進め方は?
以下の進め方が一般的です。
1.予算を決める
2.住むエリアを決める
3.ハウスメーカー・工務店に土地探しから相談する
4.土地探しと家づくりの計画を同時に進める
5.土地を契約して住宅ローンに申し込む
6.建物の建築請負契約を締結する
7.着工が始まる
8.完成した建物の引き渡しが完了する
土地探しと家づくりの計画はどちらかを先行させるのではなく、並行して進めるのがポイントです。
希望エリアの土地相場を確認し、建物にかけられる費用とのバランスを意識しながら進めましょう。
Q:一戸建てを建てるならどのエリアがおすすめ?
神奈川県で注文住宅を建てるのにおすすめのエリアは、ライフスタイルや重視するポイントによって異なります。
各エリアの特徴をまとめたので、ご参考にしてください。
エリア | 特徴 | こんな人におすすめ |
---|---|---|
横浜市・川崎市 | 都心へのアクセスが良好で、商業施設も充実 | 都心への通勤・通学を重視する人 |
湘南エリア(藤沢市や茅ヶ崎市) | 海が近くて自然豊かな環境 | サーフィンや釣りなどのレジャーを楽しみたい人 |
県央エリア(海老名市や厚木市) | 充実した都市機能と豊かな自然環境が魅力 | 生活の利便性と自然のバランスを求める人 |
ほかにも、神奈川県には魅力的なエリアが数多くあります。
実際に街を歩いて雰囲気や周辺環境をチェックしておくと、生活の利便性や住みやすさなどを確認できます。
【関連コラム】:【神奈川で注文住宅を建てる】費用の相場は?おしゃれ、高気密高断熱な工務店、ハウスメーカーの探し方や補助金も紹介
Q:モデルハウスや住宅展示場で確認するべきポイントは?
見学の際に確認すべきポイントは以下のとおりです。
・展示されている設備や内装が標準仕様か確認する
・断熱性や耐震性などの性能について質問する
・担当者との相性を確認する
モデルハウスや住宅展示場は具体的な暮らしをイメージするのに役立ちますが、豪華な仕様になっていることが多いため、注意が必要です。
展示されている設備や内装は標準仕様か、必ず確認しましょう。
まとめ|神奈川県の注文住宅は「actie」まで
【事例詳細】:こだわりの生活動線。暮らしやすさも求めたホテルライクな住まい
神奈川県のハウスメーカーの選び方、おしゃれな家の事例や注文住宅の費用相場などを紹介しました。
まずは興味のあるハウスメーカー・工務店の施工事例を確認してみてください。
施工事例を確認することで、建築会社が得意としているデザインを把握するのに役立ちます。
デザインを確認したあとは、気密性や断熱性、耐震性などの性能を確認しましょう。
本記事が信頼できるハウスメーカー・工務店選びの参考になれば幸いです。